サザンオールスターズライブツアー THANK YOU SO MUCH 参加レポート

6年ぶり2度目の生サザン

 2月8日(土)に行われたサザンオールスターズLIVE TOUR 2025“THANK YOU SO MUCH”を観に行った。

 個人的には、2019年の“キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ‼︎だと⁉︎ふざけるな‼︎”以来、6年ぶり2回目のサザンのライブ参加だった。この6年間、コロナがあったり、昭和ポップスを愛する同世代のコミュニティに入会したりして、サザン以外の昭和ポップスに対する趣味趣向を深めていく…

 サザン関連では、桑田佳祐の横浜アリーナで行われた“お互い元気に頑張りましょう‼︎の大晦日年越しカウントダウンに参加したり、”元アミューズ社員で初代マネージャーだった池田潤さんに会ったり、元リードギターのター坊こと大森隆志さんのソロライブに行ったりと桑田佳祐はじめサザンに対する愛を深めていく。2023年9月に行われた茅ヶ崎LIVEには参加できなかったが、愛する気持ちは変わらなかった。

 ちなみに、池田潤さん、大森隆志さんに会った時の話は、こちらの記事を参照していただきたい。

  

今回のツアーの趣旨は“新曲いかがですか?”

 これから行われる公演に参加される方に対して、ネタバレになるような内容は避けたいのであまり多くのことは書けないが、今回のツアーの趣旨はズバリ“新曲いかがですか?”

 それまで、ツアーの年にアルバムをリリースして、収録曲を提げてツアーを行なったことは何度もあるが、いずれの年もアルバムをリリースした後にツアーが始まっており、ファンはアルバムを聴いて予習してライブに参加できた。しかし、今回のツアーは新作アルバムが発売される前にツアーがスタートし(発売後に行われる公演もある)、僕も含めて新作アルバムに収録されている曲を初めて聴くという方も多数いる。もちろんラジオや配信リリースなどで既に世に出ている楽曲もあるのだが、ほとんどの曲を初めて聴いた。

 新作アルバムを予約していたのだが、収録曲を聴いて改めて「予約して正解だった!」と改めて感じた。もちろん生で聴いた迫力のようなものもあったのだが、どの楽曲もそれぞれバラエティに富んでいて、サザンの特徴である振れ幅、レンジの広さが存分に表れているアルバムだと感じた。ちょっと攻めた楽曲も安定のポップスも収められている。

 新作アルバム「THANK YOU SO MUCH」は3月19日(水)にリリースされる。受け取りが今から待ち遠しくて仕方がない。

聴き込んできた思い出の曲

 新作アルバム収録曲中心のセットリストではあったものの、昔のナンバーもしっかりと演奏してくれた。

 両親の影響で、車でどこか出かける際にはカーステレオからはサザンの楽曲が流れており、その影響で僕もウォークマンやIpodにサザンの楽曲を入れて聴き込んでいたので、昔のナンバーには様々な思い出ある。40年以上応援していたファンの方からしたら、なお一層その思いは強いはずだ。

 往年の楽曲を聴いて、「こんなこともあったな」、「あの時は大変だったな」、「あの時は嬉しかったな」等々、サザンの楽曲を聴き、当時抱いていた感情を思い出しながら、時折涙が溢れそうになっていた。

改めて気づいたサザン、昭和ポップスの魅力

 アイドル、演歌、ロック、フォーク、ニューミュージックに関係なく、昭和の時代から現在まで活動していて、ライブ活動などを行なっているアーティストに対して様々な思い出を持っている多数いらっしゃるということだ。

 幼少期に聴いた曲、青春時代に推していた曲、初恋の頃聴いていた曲…思い出は様々だが、人の数だけ思い出がある。現在流行っている楽曲も10年、20年経つと、そうなっていくのであろう。昭和ポップスや平成初期の楽曲はその光景をリアルに感じることができる。

 楽曲それぞれにファンの数だけ思い出があって、音源で聴いたり、ライブで生で聴くと走馬灯のように思い出される…それはまるで写真アルバムのように

 昭和ポップス、音楽の魅力は、写真アルバムである。聴けば、その時の光景、感情が脳内再生され、思い出し、懐かしむことができる。その思い出、感情は人の数だけ存在する。もちろん、僕自身も持っていた。そのことを思い出させてくれたライブであった。

 まだツアー中ではあるものの、アルバム発売に先立ち、様々なタイアップが発表されている。アルバムにまた1枚、“思い出”が刻まれるのを楽しみにしている。

 

1件のコメント

  1. “昭和ポップス、音楽の魅力は、写真アルバムである”とは、言い得て妙ですね!
    私もユーミンのライブに行った時に、様々な思い出が頭の中に浮かんできました。
    私たちはまだアラサーですが、きっと歳を重ねていくと、これからもっとアルバムのページが増えていくんでしょうね。

コメントを残す