つくばエキスポセンターに行ったよ

 2025年、大阪万博が開催され、なにかと話題を呼んでいますが、1985年に開催されたつくば万博(国際科学技術博覧会)をご存じでしょうか。
 平成生まれとして記憶にある万博は、2005年の愛・地球博くらいで、当時小学生でした。どうしてもポケパーク(愛知万博に併設されたポケモンのテーマパーク)に行きたくて親に連れて行ってもらったことを覚えています。

 今年、つくば万博が開催されてから40年ということで、茨城県つくば市にあるつくばエキスポセンターで「40周年記念展示」が企画されるとSNSで知り、行ってみました。

 つくば万博については、調べると情報は出てくるので、概要はここでは割愛。

お目当てはこの展示企画。
ミニ企画ではありましたがなかなか貴重な資料ばかりでした。

 常磐道に立てられた実物の案内看板。
 コスモ星丸がかわいい。

 常磐線につくられた臨時駅、万博中央駅の時刻表。
 上野から一本で行けたんだ……!そしてつくばエクスプレスのない時代。

 臨時列車エキスポライナーの実物ヘッドマーク。キズや塗装の剥げがあり、なかなか使い込まれた跡が感じられる。これを掲げてたくさんの人を万博に連れて行ってくれていたと思うと感慨深い。

 そして、展示で一番驚いたのがこれ。

 わかりますか……。



 これ!!!!!!!!!
 ユッコ(岡田有希子)の広告に会えるなんて!!!!!
 当時、東芝のヤングイメージキャラクターだったそうです。
 万博公式パンフレットに掲載されていました。パンフレット、実物を触れました。

 これを見つけて私のテンションは急上昇。事前に知らなかっただけに偶然の出会いをするとたまりませんね。

 記念スタンプコーナーもあり、押してみるとなんかまるで本当に万博に行ったみたいなスタンプ。

 記念展示は以上。他にも展示内容があって、じっくり見るのが面白い内容になっていました。

 つくば万博のアーカイブは常設展示にもありましたのでそちらも紹介。

 企業パビリオンコンパニオンの制服。
 帽子も含め可愛いですね。

 コンパニオンの制服。こちらはコシノジュンコデザインだそうです。スタイリッシュでかつ一目でコンパニオンだと分かるその視認性も素晴らしい。

 制服については、当時刊行されたコンパニオン制服ガイドブックなるものが置いてあり、実際に雑誌をパラパラめくって全種類の制服を見ることができます。どれも個性的でかつそのパビリオンをしっかり表していて素敵です。

 各パビリオンの入場チケットや手帳類。いまの万博はやはり紙チケットじゃなくて電子チケットでしょうか。色あせても紙で残せるのは思い出として良いなと思わされます。

 昭和ポップス倶楽部としてはこれは外せない展示内容。

科学万博-つくば’85イメージ・ソング「HOSHIMARUアッ!」
西城秀樹「一万光年の愛」
村田英雄「万博音頭」

 「HOSHIMARUアッ!」はテクノ歌謡っぽさがあるんですが85年のリリースを考えるとちょっと遅かったかな、と思うサウンド。

 コスモ星丸の実機、ナムコ製。
 そしてワスボット。ワスボットは楽譜を自動で読み取り、エレクトーン演奏ができるロボット。エレクトーンというのがなかなか、ヤマハの全面協力。

 屋外展示にはH2Aロケットや万博で展示されたモニュメントの一部があります。
 コスモ星丸とも写真が撮れます。可愛い。

 コスモ星丸が眺める先に遊具と広場があり、小さい子どもでも遊べるようになっています。コスモ星丸に見守られるのいいね。

 常設展示では、当時の映像記録ビデオが再生されていて、とても興味深かったです。
 全部は見られなかったんですが、でもたぶんあのビデオ、1時間くらいあると思います。ビデオコーナーには特に座れるベンチもなく、20インチくらいのテレビを立って眺め見るしかないんですが、公式で見られるすごく貴重な資料だと思います。

 今回の戦利品。
 ミュージアムショップにはコスモ星丸グッズが充実していて、どれもとても可愛かったので、ボールチェーンのマスコットを買ってきました。
 下のキーホルダーはガチャガチャでゲット。

 ガチャガチャは全6種、本当は小銭入れが欲しくて4回回しましたが、小銭入れ2種以外のタオルハンカチとキーホルダーだけコンプ……。縁がなさすぎた。
 ガチャガチャを普段からよくやるんですがコスモ星丸のガチャは初めて見たのでエキスポセンター限定かもしれません。ガチャ自体がレアです。

 戦利品その2。
 エキスポシールとネックストラップ。ネックストラップを買ったら名刺入れがついてきました。
 もう、コスモ星丸が可愛くて仕方がない。

 入館料500円でなかなか充実したアーカイブ展示が見られました。他にも、子供向けの科学体験コーナーがたくさんあり、科学館としての側面が強いので、小中学生の校外学習にもうってつけな施設だと思いました。 
 それから、プラネタリウムも500円で見られます。つくばで見られる今日の星空解説を見ましたが、座席がリクライニングできることと、涼しくて暗いのと、生解説してくれるスタッフのお兄さんの声が心地よすぎて速攻寝ました。良い睡眠時間になってしまいました。今度行ったときはちゃんと視聴したいです……。
 80年代の資料を間近で見られる施設は貴重ですし、昭和や80年代が好きならおすすめできます。なにより、コスモ星丸が本当に可愛い。今度は50周年のメモリアルイヤーが楽しみです。

昭和ポップス倶楽部メンバー。好きなのはガンダムとチョコあ~んぱん。

コメントを残す